旅するようにくらす

明るく楽しい、旅するブログへよ〜こそ

瞑想

「瞑想」をはじめて今日で12日目。

 

最近は朝ご飯食べてからか夜寝る前一日一回試みている。

 

別になんかの宗教とかじゃあないよ

 

 

瞑想ってやればやるほど奥が深くてもっと知りたくなる。

 

 

例えば飛行機に乗った時、雲の上はいつも晴れている、

 

 

そんなことは忙しい日常生活の中でみんな忘れている事実だと思う。

 

そうゆうことを思い出させてくれる効果がある。

 

 

自分の感情をコントロールするのが上手になってきた感じもしてる。

 

 

怒り、悲しさ、寂しさ、緊張、焦り、各種欲求などを傍観することが出来る。

 

 

 

まあ忙しくてそんな時間ない、という人もいるかもしれないけど、一日の中の10分の投資が自分の人生に相当の影響力があるってことに気づくはず。

 

 

 

なんでもやってみるもんだな、と思う。

 

 

 

私の場合はこころの余裕がたくさんできてもっと時間を上手に使えるようになってきたかな。

また気が向いたらその数え切れないほどの効果を書くことにしよう。

 

 

 

 

 こちらは初心者におすすめの瞑想説明書

How to Meditate - How to Meditate

 

 

この怪しげなおっさんが説明してるビデオも要注目Peace

youtu.be

ミニマリズム

一カ月ぶりの更新ということで。ども、ご無沙汰してます。


一年前の今頃は日本に帰っていて、桜がちょうど満開の春の素晴らしい季節が楽しめた。もうそろそろ満開な頃かな。


ここバンクーバーではまだ季節の変わり目の雨が降り止まない。毎日、雨、雨、雨。そしてまた雨。
個人的にはじめじめした雨は好きじゃない。雨の音を楽しむ、などという考え方もあるが、私はカラッと晴れた青空が好きだ。

 

ここ一ヶ月は身の回りの整理期間と勝手に決めて持ち物から何から自分に不要なものの処分、そして整理を試みた。

 

単にものを減らす、とう概念ではなく重要なのは整理すること。

そうする事で大事なもの、本当に必要なものが見えてくるという気づきがあった。

 

 

クローゼットはまるで自分の脳の中のようだった。苦手だった服の整理をすることは意外に頭を使うし心を使う。


今まで手放せなかったものを手放したとき、気分が変わる。


何故そんなに執着していたのかという気すら起こる。

 

 

たまには思い切ることも必要だ。

 

そして本当に大事なものの存在を理解しもっと大切にしようという心がうまれる。

 

 

 

全ての選択は自分次第だ。

 

 

f:id:misaki150178:20170409134620j:image

 

 

さんすうの時間

先日は現地校の小学3、4年生のクラスにお邪魔してきた。

やっぱりカナダの子どもは物怖じしない、見ず知らずの他人が突然きても気にしない。

どんどん自分で考えて質問してくるし、逆にこちらの質問に対しては積極的に説明してくれる。

 

国語(公用語の英語の綴りなど)では母音から三文字の単語を綴ることから始まり、子音の音、サイレントE(マジックE)などフォニックスをつかった綴りの仕組みを理解し文字を認識していくという作業。英語を聞いて話せても、音と文字を一致させる作業は彼らにとっては挑戦である。母国語だからといってはじめから読んだり書いたりすらすらできるわけではないと改めて知る。

同じようなことを日本で教えてもそりゃ難しいはずだわな。(日本の英語教育についてはまた別のブログで)

 

すでにひらがなカタカナ、漢字を使いこなす私たち日本人は、小学校教育地点でとにかく読み書きを集中して教えられる。

もちろん音読などもあるが、ノートに文字を書いて覚える、という作業の方が今考えると目立っていたと思う。こちらでも某く◯ん式が随分流行っているようようだが、とにかく自分で書いて覚える学習の仕方が主流になっている。

 

読み書きに関して言うと特に、漢字。

日本の小学校一年生で教わる漢字は80字、二年生になると倍の160字、そして三年生になると200字となる。この量はどんどん書かないと確かに覚えられる量ではなさそう。そう考えると今の時代パソコンや携帯やなんかを使いすぎて、見れば認識出来る漢字も書くとなると記憶の奥に消えかかっている文字を呼び起こすような状態になってしまっているのは実にもったいない。

 

話は戻るが、日本教育に比べ読み書きの量が圧倒的に少なく、そうとう練習でもしない限りそこへのモチベーションが成長過程で保てるかは不明。

 

さんすうは丁度掛け算の筆算を学習しているところだ。

「九九」のような記憶暗算システムを使わず、数字の仕組み(パターン)の理解を重視した学習方法が使われている。問題を時間内にひたすら解いていく前に数字が縦と横に順番に並んだ表から1個づつ、5個づつ、10個づつ増えていくとどうなるか、減っていくとどうなるか、というようなパターンから数字の仕組みを一から理解していく。例えば三つのアイスを買った子が三人いるとすれば、全部でいくつのアイスを買ったことになるか。

教えるのに手間と時間ははかかるし一見効率が悪いように見えるが、わたしには実はとても深い意味のある教育とわかった。テストで良い点をとるというゴールだけが目標ではない。どれだけ早くやったかだけが大切なことではない。何故そうなったのかを考えることは経験として蓄積されていく。

 

人生も同じように結果を出せばそれだけで良いという状況ばかりではない、その過程に必要なことがある。全てスムーズに答えを導き出せたらどんなに楽だろう。でもそれでは楽しみもない、やりがいもない。時には手助けが必要なこともあるだろう。

 

算数・数学と数のつく学問は実はわたしも昔から得意でなく何故それが必要なのかわからなかった多くの生徒のうちの一人だった。でもこれらの学問はいつも答えがある。学年がかわってもどれだけ公式が複雑になっても原則はシンプル。難解な数字に惑わされているだけ。

 

大切なことは順を追って一つ一つ確実に問題解決をしていくこと。数字に惑わされず考えること。それが大切。行き詰まったら最初に戻ろう。

 

 

案外そうゆうシンプルなことなのかも。

自分で複雑にしてるだけだったのかも。

 

受ける教育によってその後の人生でできることというのは大きく変わってくる。

色んな考え方が生まれる。

 

 

 

こうして二つの国の教育という視点から文化背景をを垣間見ることができる私は本当にラッキーだと思う。

 

 

f:id:misaki150178:20170222093839j:plain

Pink shirt day! Anti Bullying campaign

社会の中で起こるいじめをなくそう、他人におもいやりをもつという意味がこめたれたピンクシャツを着ての全校集会。

生徒主体のパフォーマンスが行われた。

 

結婚観

あなたは私を認めてくれる
あなたは私に自信をくれる
あなたは私を愛してくれる

 

そんな人がずっと隣に座っていてほしいとごく自然に思えた時、相手もそう思って、またそれを周りの大事な人達に認められた時それは「結婚」という、ある決まった型にはまることになる。

 

パズルのピースが当てはまるようなそんな感じ。

 

昔から結婚というのは私の人生で決して優先順位の高いものではなく、気持ちと法律が現実世界でどう結びつくかという疑問があった。

ディズニー世界のような甘い世界が現実のどこにあるのかと妙に冷めているところがあった。

 

私が二十歳の頃社会人になり、ブライダル関係の仕事に就くと、さらにその思いは加速していく。ウエディングドレスや着物、ティアラや揺れるイヤリングは可愛い。一生見ていたくなるほど美しい輝きを放つものもある。

 

私自身にももちろん楽しい恋愛の経験もあったけど、結婚となるとやっぱりどうしても現実離れしているとしか思えない。

疑問をなんとか解決しようと、担当したお客様になぜ結婚という選択肢を選んだのか本気で聞きまくってみたりもした。

答えは、◯年付き合ったからだの、彼の転勤が決まったからだの、適齢期だの、現実的なものばかり。

 

結局のところ、結婚は現実。夢物語なんかではなく、お互い全く違ったところから来た他人同士が家族になるという事実。そしてその後の人生をずっと一緒に過ごしていくことになる。

 

最近なんとなく理解してきた模様。

 

 

ある古くからの友人の言葉を思い出す。

この人はわたしの弱い部分を補ってくれる。無条件で愛してくれる。

 

 

 

 

そんな人が自分の旅路の中にふと現れた時、それは現実のものとなる。

 

 

 

f:id:misaki150178:20170212141916j:plain

 Lift me up to the top!

パスポート更新

パスポート期限切れの危機が迫っていたため、先日更新に行ってきた。

 

パスポートを更新するには当然ながら証明写真がいるわけで、その写真を撮るべくどこで写真が撮れるか調べてみた。

 

今私の住んで居るところではそんなに証明写真機ならぬのものを見かけたことがない。

単に注意を払っていなかったからだけのことかもしれないが、私の記憶が正しければ、日本なら5メートルおきに(まあそれは言い過ぎか)証明写真機がある。

多分、履歴書や免許証にも写真を貼るから需要が高いが故だと推測。

 

兎も角、領事館のの近くに4枚10ドルで証明写真を撮ってくれるところがあると事前にネットで情報を得てそこに行ってみる。

 

その住所につくと、小さな商業複合施設のようなところの角に売店があり、奥になにか印刷屋のような看板がでていた。

入り口に小さく色あせた「証明写真とります」的なサインを発見。

なんとなく奥の印刷屋に入っていく。

 

「あの、パスポート用の証明写真とりたいんですけど・・」

 

「ああ、それなら角のタバコ屋よ。」

 

「えっ、あの小さい売店っすか?」

 

「そう、行ってみて。」

 

「・・・・・・。」

 

 

その小さなタバコ屋と言われた小さな売店にはいると閑散とした店内に中国人女子が一人。

 

「あの、パスポート用の写真がとりたいんですが・・・。」

 

彼女は早速めちゃくちゃ中国語なまりの英語で、

「オッケ。ワットカンツリーパスポートユーニードゥ?国によってサイズが違うからね。準備できたらその椅子に座って。」と説明しながら、カメラを掴んだ。

電化製品大国日本から来た私が、驚くほど古そうなその二◯ンのカメラ・・・。

「ジャパン。35mmx45mmでお願いします。」

 

コートを脱ぐと、「あなた、マフラーも取った方がイイヨ。」

はい、とります、とります。そして鏡チェック。

 

「前髪これでいいっすかね?」

 

「眉毛見えたほうがイイヨ。」

 

言われるがままに所定の場所に座りいよいよ写真を撮るときがやってきた。

彼女は例のカメラを構え、パシャりパシャりと何枚か連写。

 

あれ?なんか震えてません?カメラがえらい振とうしているように見える。

いやいや、10年使う写真ですのでブレてたら困るんっすよ。

 

渾身の一枚を見せてくる彼女。

 

そうして何枚か取った後、一応選んですぐに印刷が出来上がった。

パスポート規定のサイズに切ってくれている間、写真の右側の私の顔の一部分になんだか白い光が反射しているように見えたがまあ、気のせいかと思って気にしないことにした。

ネットの情報によると、確か4枚10ドルだったはずだが何故か2枚で約17ドル請求される。

ぼったくりやん、と思って反抗してみたがすでにとき遅し、もう撮っちゃったから無理。の一言。

え、撮っちゃっても値段くらい変えられるよね・・・?

 

 

とりあえず、あまり納得はできないまま料金を支払い領事館に向かう。

その日は雪だったためか人がおらずすぐに対応してもらえる。

申請書を書き、写真を提出。

 

すると係りの方が、

「・・・・・。コレ・・・?」

 

「はい・・・?」

 

「なんだか光が白く反射してますねー、それとこの首のところの緑の点はなんでしょう?」

 

ん?何?それは気づかなかったぞ?よく見ると確かに首のところに焦点を当てる緑の光のようなものが見える。

 

「ちなみにこの写真どこで撮りましたか?」

 

「えっと、この近くのコンビニで・・・ワラ」

 

「ああ・・・。」

 

先ほどの出来事を説明。係りの方は申し訳なさそうに、10年使うんだったらと撮り直しを勧めてきた。

 

とはいえさっきのところでは撮りたくなかったので、とりあえず返品しにいくことに。

 

「ハローアゲイン。」

 

先ほどの女性は客と何やら賑やかにあちらの言葉を交わしている。

 

写真を差し出し事情を説明、返金してほしい旨を伝えた。

 

え?ダメなの?なんで???

と言わんばかりだ。

 

もう少し押し問答があるかとは思ったが、案外すんなりとレジに手を伸ばす中国人女性、そして一言、

 

「まあ、あんたは悪い奴じゃあなさそうだから金は返してあげるよ。」

 

イヤイヤイヤ、そのどこまでも上目線な感じさすがっす。

 

その後、予備に調べておいた町の写真屋さんで証明写真を撮影。

国別のパスポート規定写真サイズはタッチパネルで設定される。指定の場所に立ち、カメラの調整(何故かまた手持ちカメラだったが)、もちろんフラッシュの調整も素早くやってくれて、なんだか不思議な安心感。値段は4枚13ドル程だった。

少し遠かったけど、行った甲斐あり。

 

 

 

何はともあれ最初の写真の分は返金されてよかった。

しかしながら帰り道、ふとあの私の証明写真はどうなってしまうのかと心配になってしまったのであった。

 

 

パスポートは無事更新の手続きに入っている模様。

 

 

 

 

 

f:id:misaki150178:20170206040716j:plain

雪の中を行ったり来たり。あほらし

 

 

 

 

 

 

時代にあった学び

瞑想やヨガを授業に取り入れるというのは面白い発想だ。


自分が幼稚園や小学生の時にリラックスの方法や息の仕方を教えてもらったかといえば、そんな記憶はない。

現代に生きる人は忙しく、情報社会の中にいて休む暇すらない。
忙しさが麻痺するとその方法すら忘れる。

自分に向き合って心を落ち着けること、自分の感情を表現すること、時にはコントロールしなければならないこともある。
自分以外の人にコントロールはできない。

これらは特に現代人に必要な知恵だと思う。

 

生きる力を持つことは、自分を理解し他者を認め、助け合うことに繋がる。

祝・旧正月

 恭喜發財 Gung Hay Fat Choy!!

旧暦の正月を祝う、中国語の挨拶だ。

中国を始め、日本以外のアジアの国々では旧正月というのは一年のうちで最も派手に祝う大事な祝日だと言える。

アジア人人口が多い北米西海岸でも各地でパレードなどが行われ盛大に祝われる。

 

アジア諸国で唯一新暦で正月を祝う我が国日本(一部の地域を除く)。

明治時代に新暦を取り入れ、大正時代の終わりくらいまでは旧暦の正月を祝っていたようだが、おそらく利便上の理由から新暦で1月1日の正月を祝うようになったのでは、と言われている。

近年では大型連休などに日本を訪れる中国人観光客の影響などで旧正月も浸透してきたようだが、やはり旧暦の正月を祝うというのは日本人としてはピンとこない。

 

 

そんなことで今日はクラスのみんなで旧正月をお祝い。

異文化を知ることは、他者を理解すること、コミュニケーションの力を伸ばすこと。

子どもたちが毎日どんどん成長していくように、私も前進するのみ。

 

 

f:id:misaki150178:20170125125419j:plain

教室にはお祝いの飾りが・・日本でいうしめ飾り?

 

 

 

f:id:misaki150178:20170125125348j:plain

工作やゲーム。漢字を教えてみたらみんな頑張って書いてた。

 

 

 

f:id:misaki150178:20170125125405j:plain

新年の詩を読もう!

 

 

 

f:id:misaki150178:20170127135851j:plain

中国茶作りに挑戦!どんな味がするかな?お昼には炒飯を作ってお箸で食べたね。

 

 

 

f:id:misaki150178:20170125125140j:plain

  Learning makes progress....